重陽 (ちょうよう):9月9日 菊の節供

菊湯、菊酒、菊枕・・・。菊を様々に用いて長寿を願う「重陽の節供」は、「菊の節供」とも呼ばれています。今では五節供の中でも影が薄くなりましたが、五節供を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったそう。 風情溢れる重陽の節供を、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。

「重陽の節句」の由来

古来中国では、奇数はよいことを表す陽数、偶数は悪いことを示す陰数と考え、その陽数が連なる日は、めでたい反面、不吉なことが起こると考え邪気祓いをしたのが五節供の始まりです。その中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節供」と定め、不老長寿や繁栄を願うようになりました。

■菊は邪気を祓う高貴な花

「重陽の節供」は菊を用いることから、別名「菊の節供」と呼ばれています。菊は長寿をもたらすおめでたい花であり、強い香りで邪気を祓うとされてきました。日本では平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられ、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら「菊酒」を飲む華やかな「菊花の宴」が行われていました。前の晩に菊に綿を被せておき、九日の朝、夜露と香りのしみこんだ綿で体を拭いて不老長寿を願う「被せ綿」(きせわた)は、重陽の節供を象徴する行事です。そして、江戸時代には五節供のひとつに数えられ、諸大名が江戸城に集まって菊酒を飲み、栗飯を食べて菊花を観賞しました。 やがて菊の花とともに、重陽の節供も庶民へと広がっていきました。

■菊の盛りはいつ?

旧暦の9月9日は今の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい季節でした。しかし、今の9月9日はまだまだ暑い盛りで、秋らしさに欠け、菊も盛りではありません。旧暦が新暦に替わって季節感が合わなくなり、「菊の節供」は次第に廃れてきてしまいました。菊花展なども10月から11月の晩秋に催されることが多いようです。

■収穫祭として残る「くんち」

重陽の節供が行われた旧暦の9月は、作物の収穫が終わるころ。この時期のお祭りでしたから、収穫祭として全国に伝統行事が残っています。特に有名なのは九州地方の「くんち」。くんちとは、9日が訛ったもので、「長崎くんち」や「唐津くんち」などが新暦の10月に盛大に行われています。重陽の節供が姿を変えて残っている例といえます。

■重陽の祝い膳

「くんち」の例のように、重陽の節供は秋の収穫祭とも重なっています。栗ご飯を炊いたり、お餅をついたりして、収穫を祝う習慣もあり、「栗の節供」とも呼ばれています。また、菊の花も食べられます。食用菊は江戸時代のころから研究された苦みの少ない品種です。さらに、9日に茄子を食べると中風(ちゅうふう)にかからないとする地域もあります。 栗ごはんと菊の花のお吸い物や茄子のおひたしで重陽の節供をお祝いし、不老長寿の祈願をしてみてはいかがでしょうか。

ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook