人日(じんじつ):1月7日 七草の節供

「人日」は桃の節供などと並ぶ、五節供のひとつ。ピンとこない方でも、七草粥といえばわかりますね。
1月7日の人日の日に行われ、春の七草を入れた七草粥で邪気を祓います。七草粥は正月行事として定着していますが、本来は「人日の節供」の行事だったのです。

「人日の節供」と七草粥の由来

人日とは文字通り "人の日"という意味です。
古代中国では、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの吉凶を占い大切に扱いました。7日は人に刑罰も与えず、7種の若菜を入れた粥を食べ、無病息災や立身出世を願う風習がありました。

七草粥

■「若草摘み」と「七草粥」

この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで、自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事になりました。さらに、江戸時代に「人日の節供」(七草の節供)として五節供のひとつに定められ、定着していきました。

■乙女が摘んだ七草が吉?

また、七草粥が定着した背景には、お正月も関係しています。7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたるので、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給にもなることから、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

春の七草、7つ全部言えますか?

一般的に、七草粥の七草は「春の七草」をさします。春の七草をさらっと言えるとかっこいいですね。簡単に覚えられる方法として、春の七草を「5・7・5・7・7」のリズムに合わせて口ずさんでみるという方法があります。
「せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ / 春の七草」。リズムやメロディーは、歌いやすい歌い方で十分。口ずさみながら自然に覚えられます。

春の七草

(1) 芹(せり)
水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
(2) 薺(なずな)
別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材。
(3) 御形(ごぎょう)
別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果。
(4) 繫縷(はこべら)
目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にも。
(5) 仏の座(ほとけのざ)
別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
(6) 菘(すずな)
蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
(7) 蘿蔔(すずしろ)
大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にも。
ページトップへ

Menu

暮らし歳時記 Facebook